富樫 祐太郎

INTERVIEW

システム開発室富樫 祐太郎YUUTAROU TOGASHI

お客様につかってもらえる
モノづくり。
裁量もって取り組める社内SE。

研究室からの就職

大学時代はコンピュータサイエンスを専攻しており、
トレジャー・ファクトリーに入ったのは、教授からの紹介の紹介会社がきっかけ。
リユースという事業内容もそうですが、
クライアントが近い(現場メンバー)、やりがいがありそう、
といったことに興味をもったのを覚えています。
一般的なSI企業だと、モノをつくって納めたら終わり。
つくったその後がみえづらければ、エンドユーザーのヒアリングの機会も限定的。

せっかくモノづくりに関わるなら、つくったモノがどう活用されているかがわかり、
ちゃんと顧客満足につながることがしたい。
そんな自分の考えが、トレジャー・ファクトリーの社内SEという働き方とフィットしているのではないか、
そう考え、特に迷うでもなく、就職を決めました。

買取システムの改修

入社後は、値札を出力するシステムなどや様々なモノに関わってきましたが、
特に印象的だったのが、買取システムの改修案件ですね。
買取から販売まで、独自のPOSシステムを通して、一括管理しているトレジャー・ファクトリーにとって
買取システムは一日に数百回も使われる事業活動の中でも影響度の高いもの。
当然、昔からつかっているのですが、古くなってメンテできる人がいなくなってきたため、
ここへきて改修に動くことに。
入社して少ししてから、取り組みはじめたのですが、カットオーバーまで約2年。
一番苦労したことは、ドキュメントが残っていないので、仕様の解読が大変だったことでしょうか。
この辺はもっと整備していかなければ、と思っています。

お客様と最も近いモノづくり

もちろん、企業としてのお客様は店舗やWebを介して、モノを売買していただける方などを指すのですが、
社内SEとしての考え方で、まず目の前のお客様は社内の、特に現場でお客様と接するスタッフだと考えています。
実際に自分たちが手掛けたシステムを使うのは社内のスタッフですからね。
だからこそ、つくる前もつくった後も、お客様の声が届きやすい。
届きやすいから、もっといいモノづくりにつながっていくのだと思います。
もちろん声を聴くだけではダメ。それを踏まえて、自分なりの工夫や改善を施してはじめて、
お客様につかってもらえるものになるのです。
つくる前もつくった後も、そのすぐ近くで自分がつくったモノがどう活用されているのか、
見える環境は意外と稀かもしれませんね。

使う技術は自分で決める

最新の技術トレンドはちゃんと自分でも追いかけているつもりです。
また、モノづくりにおいて、活用する技術を自分で決められることは当社で働くうえで
ユニークな点かもしれません。
お客様が技術的な仕様を決めることがほとんどないので、
どういった環境で、どの言語でプログラミングするなど
そのあたりは自由にやらせてもらっています。
だからこそ、自分自身のレベルアップは常に必要。
そうした中で、グループ会社の方との勉強会などを通して、
トレンドを追いかけることももちろんですが、
今の自分のレベルを客観的に把握できる機会があることは助かっていますね。