INTERVIEW
トレファク引越グループ南里 勇仁HAYATO NANRI
BtoCからBtoBへ。
販売から営業職への
キャリアチェンジ。
異業種からの転職
大学を卒業してからは、そのままアルバイトをしていた飲食店を手伝うことに。
もちろん忙しかったけど、仕入れて売って、その利幅をみたりするのは気づいたら結構好きでした。
ただ、そこでずっと働くというつもりはなく、他を見てみたいと考え、転職を決意。
大学を卒業してから2年半くらいでしょうか。
トレジャー・ファクトリーの門を叩くことになりました。
もちろん、転職活動をする中で、トレジャー・ファクトリー以外の会社もみましたが、
中では働いているイメージがもてたのは、なぜかトレジャー・ファクトリーだけでしたね。
入った当初は、覚えることだらけ。
専門用語はもちろん、売れ筋とかも全くわからない。
でも、そこは環境に救われました。
社内のシステムが充実していたことはもちろん
先輩も時間を割いてちゃんと教えてくれたし、
何より、わからないことを理由にいちいち怒ったりしない。
アルバイトを含め、年の差や色々な経歴の人が多くいる中で、
そういった多様性を尊重する社風に好感がもてました。
毎日が仕入れ~販売
自分は買取に力を入れていました。
もちろん、安く買うのではなく、お客様に納得いただける金額で買い取ること、
そして、ちゃんと販売して利益が出ること。
これらにつながる創意工夫を通して、
買取から、予想通りの期間で想定の利幅で販売できることが、
なんていうか、ゲームみたいで単純に楽しかったですね。
ちゃんと納得いただける金額で買い取れば、お客様はまた買取にきてくれる。
それが販売にもつながり、そして自店舗の業績にもちゃんとつながっていく。
こういった三方よしの取り組みがもしかしたら性に合っていたのかもしれません。
新規事業へのチャンス
そういった中で、次のステージへのキャリアアップをぼんやり考えることが多くなりました。
自分は独立とかではなく、歯車でいい。
ただし、ひとつの小さな歯車ではなく、大きな歯車になっていきたい。そんなことを考えていました。
そんな中、ひょんなことから、トレファク引越という新規事業に関わることに。
BtoCのビジネスからBtoBのビジネスへ大きな転換となる出来事でした。
BtoC→BtoBへ
トレファク引越は、引っ越しと同時に、買取と不用品回収を一括で行う画期的なサービス。
引っ越し費用から、買取分で値引きができたり、同時に不用品の回収をできたりと、
利用者はもちろん、パートナーとなる引越会社も、トレジャー・ファクトリーそれぞれにメリットがある三方よしの仕組み。
ただし、今までと大きく違うのは、開拓先となるお客様(パートナー)は個人ではなく法人。
今までに経験したことがない、BtoBの営業活動だったのです。
引越会社、不動産会社、マンションなどの管理会社、介護施設あっせん会社など、
多くの会社にアプローチし、契約いただけるよう営業活動をしています。
徐々にご契約いただける先も増えてきました。
BtoC→BtoBへ。
こういったキャリアパスの可能性があるのも、トレジャー・ファクトリーで働く面白いところなのかもしれませんね。