Interview01特にそれを実感できたのが新店舗オープンの時。これまで2店舗の立ち上げに携わってきましたが、どちらもやってみないとわからないことが沢山ありました。「どんな商品が、どれくらい売れるのか」「どんな売り場ならお客様が興味を持ってくださるのか」全く予想がつかない状態からのスタートです。だからこそ、役職や年齢、社歴、雇用形態などに関わらず全員の意見を聞くことが大切になっていきます。実際に、二俣川店のオープン時には、店舗近隣のことに詳しいアルバイトスタッフの意見をもとに作成した売り場で、多くのお客様に商品をご購入いただき、結果に繋がった経験がありました。それ以来、スタッフの意見は、しっかり自分の中に落とし込んでから回答をすることを意識するようになりました。少し間違っていると思っても、スタッフがどのように考えて、その結論に至ったのかを確認していき、頭ごなしに否定をするのではなく、そのなかで実現できそうなことがあれば積極的に取り入れますし、実現できないことであったとしても、きちんと理由を伝えるようにしています。実は、ストアマネージャーに就任したての時は「自分ひとりでやれる」という考え方が強く、スタッフを巻き込む力が不足していたため、なかなか結果が出ない時期がありました。その後、エリアマネージャーからチームワークの大切さを教えていただき、スタッフを巻き込みながら店舗を運営することを意識するようになりました。例えば在庫の管理も、ひとりでやっていた時には細かいミスが多かったのですが、スタッフと協力し合い管理体制を整えることで、棚卸の結果が大きく改善されるなど、ひとりではなく全員で取り組むことでの、結果成果の違いを痛感しました。他にも、買取の受付業務では、いきなり店頭に立ってもらって指導するのではなく、事前にマニュアルを読み込む時間を設けるようにしていました。みんなにただやりながら覚えてもらうのではなく、知識と技術を共有し、内容をある程度、頭で理解してもらった上で取り組みを進めてもらうことが目的です。「自分ができればいい」ではなく、全員ができるようになって初めて「店舗が成長した」といえるのだと、今は実感しています。トレジャーファクトリー鶴川店 ストアマネージャー野口 亮太入社後、総合リユース業態「トレジャーファクトリー大宮店」に配属。5年間勤務した後、アシスタントマネージャーに昇格。その後、東浦和店、吉川店、松戸店で経験を積み、2017年にストアマネージャーへ昇格。二俣川店、鶴川店ではストアマネージャーとして新店舗の立ち上げをそれぞれ経験した。2008年新卒入社5やってみないとわからないだから一緒にやってみる当社の仕事の魅力は、「自分たちの力で創り上げた」という達成感を強く得られる点です。店舗の立地や来店されるお客様の層によって、強化するアイテムや、店舗のレイアウト、接客方法など、取り組み方に違いがあります。なので、店舗ごとに裁量があり、それぞれが創意工夫して売り上げや来店数アップといった結果に繋げることができる。その瞬間が、たまらなくやりがいに感じる瞬間です。失敗も学びに変えながらチームでお店を作っていく私が仕事をする上で大切にしていることは「継続する」ということです。新しい挑戦を始めた時、すぐに結果が出ないからといって元に戻してしまうのではなく、結果が出るまで続けることを徹底しています。続けることで良い結果に繋がれば当然嬉しいですし、もし失敗してしまったとしても、そこから学べることが必ずあると考えています。この業界はトレンドの移り変わりが早いため、常に時代の流れをキャッチしつつ自分の知識や感性をアップデートしながら、挑戦と継続を繰り返すことが大切です。常に自由度高くチャレンジできる環境
元のページ ../index.html#6